Loading posts...
  • 貫名菘翁(1778-1863)コレクション

    王羲之を頂点とする晋唐の書で書風を築いた菘翁のコレクションは、海屋の落款のある50代から最晩年の作まで計43件です。ほとんどが行草書の書作品で、画賛が3点あります。大半の作品を関係の先生方からご寄贈いただきました。
    菘翁は85歳で中風に見舞われ、揮毫がままならない状態に陥りますが、筆を執るまでに回復し、翌年に歿するまでの作を「中風書き」などと呼ばれています。「糺林旗亭」はその期間に揮毫された一点です。菘翁を代表する大字作品のひとつ「眠雲臥石」や「茶香酔趣」など、80歳前後から最晩年の作品が当館のコレクションの核となっています。

     

    貫名菘翁筆(1778-1863)茶香酔趣、彩箋墨書、二曲一双、各166.8×91.4、秋田・小川家旧蔵

     

    貫名菘翁筆(1778-1863)金昭玉粋、彩箋墨書、一面、31.3×117.2、安政3年(1857)、秋田・小川家旧蔵

     

    貫名菘翁筆(1778-1863)眠雲臥石、紙本墨書、二曲半双、各130.0×62.1、安政4年(1857)、秋田・小川家旧蔵

     

    貫名菘翁筆(1778-1863)いろは屏風、紙本墨書、六曲半双、各138.0×54.0、文久元年(1861)、秋田・小川家旧蔵

     

    貫名菘翁筆(1778-1863)糺林旗亭、紙本墨書、一幅、127.4×45.2

     

     

  • 菅間健之蒐集近世禅林墨跡コレクション

    事業家として活躍された菅間健之氏は日本美術に造詣が深く、特に近世の禅林墨跡をはじめとする茶の湯にまつわる美術を愛好されました。菅間氏は成田山新勝寺を篤くご信仰されたご縁からそのコレクションを計110件収蔵しています。

    近世の禅林墨跡を中心としたコレクションは全国でも数少なく、今まで収蔵品の層が薄い分野の一つでした。大陸の文化を色濃く受け継ぐ禅僧は、大陸の書と日本の書の流れを紐付ける立役者であり、文化的に重要な役割を担っていました。菅間コレクションはこの部分を担うものであり、近現代の書が飛躍的に変化を遂げる胎動期の資料として、重要なコレクションとなっています。

     

    一絲文守筆(1608-1645)山居十詠(部分)、紙本墨書、一巻、29.9×262.4、菅間健之氏寄贈

     

    誠拙周樗筆(1746-1820)知足第一富、紙本墨書、一幅、33.1×11.0、菅間健之氏寄贈

     

    嶺南崇六筆(1583-1643)維摩居士図賛、紙本墨画墨書、一幅、106.0×52.1、菅間健之氏寄贈

     

    月船禅慧筆(1701-1781)智入三世而無来往、紙本墨書、一幅、104.0×27.8、天明元年、菅間健之氏寄贈

     

  • 徳川家康(1542-1616)

    徳川家康筆(1542-1616)模写本藤原定家熊野懐紙、紙本墨書、一幅、33.7×50.4
  • 本阿弥光悦(1558-1637)

    本阿弥光悦筆(1558-1637)書状、紙本墨書、一幅、28.5×38.6、伊藤鳳雲氏旧蔵

     

    本阿弥光悦筆(1558-1637)書状(加式少様宛)、紙本墨書、一幅、28.4×45.7
  • 近衛信尹(1565-1614)

    近衛信尹筆(1565-1614)賦青何連歌巻(部分)、彩箋墨書、一巻、17.8×431.0、慶長19年、伊藤鳳雲氏旧蔵
  • 角倉素庵(1571-1632)

    伝角倉素庵筆(1571-1632)後撰和歌集巻(部分)、彩箋墨書、一巻、25.8×367.0、伊藤鳳雲氏旧蔵
  • 林羅山(1583-1657)

    林羅山筆(1583-1657)寄題詩仙堂、紙本墨書、一幅、26.7×34.9
  • 烏丸資慶(1622-1670)

    烏丸資慶筆(1622-1670)書状、紙本墨書、一幅、28.2×38.2、高橋チヨ氏寄贈
  • 北島雪山(1636-1697)

    北島雪山筆(1636-1697)唐詩巻(部分)、紙本墨書、一巻、27.8×1034.0、中村龍石氏寄贈
  • 林道栄(1640-1708)

    林道栄筆(1640-1708)詩書巻(部分)、紙本墨書、一巻、31.0×274.0