Loading posts...
  • 令和6年6/22~8/4「生誕160年近藤雪竹の周辺」「生誕100年古谷蒼韻」

    収蔵優品展 生誕160年近藤雪竹の周辺
    小企画 生誕100年古谷蒼韻

     

    江戸に生まれた近藤雪竹(1863-1928)は、俳諧や書に親しむ文人であった父のもと、幼少より漢学や書に親しみました。明治12年、16歳で日下部鳴鶴に入門し、巌谷一六にも益を受け、金石から明清に至るまでの名家の書を学びました。なかでも「張遷碑」や「石門頌」などの漢隷を淵源にした隷書の名手として知られ、鳴鶴、一六、梧竹といった大家からも一目置かれる存在でした。
    大正期に入ると、多くの書道団体が結成され、展覧会活動が盛んになります。雪竹は、談書会や健筆会、日本書道会や日本書道作振会、戊辰書道会などに参加し、指導的な役割を果たしました。後進の指導にも尽力し、当時3000人もの門人がいたと言われています。辻本史邑や松本芳翠、安東聖空などの戦後の書壇をリードする多くの人材が輩出しました。
    本展では、当館で収蔵する近藤雪竹の作品を中心に、師である日下部鳴鶴や巌谷一六といった雪竹に影響を与えた人物、また、比田井天来や丹羽海鶴など、ともに活動した同時代の作家、さらに雪竹のもとに集った次世代の辻本史邑や松本芳翠らの作品を出品します。雪竹の周辺に広がる書の世界をお楽しみください。
    小企画「生誕100年古谷蒼韻」では、古谷の書と愛蔵の法帖や文房具を展示します。

     

    会期
    令和6年6月22日(土)-8月4日(日)
    休館日:6月24日、7月1、8、16、22、29日

     

    開館時間
    9時-16時(最終入館は15時半)

     

    入館料
    大人500(350)円 高・大学生300(200)円 中学生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体料金

     

    主催・会場
    成田山書道美術館
    〒286-0023 千葉県成田市成田640 ℡.0476-24-0774

     

    交通
    JR・京成成田駅下車、徒歩25分またはタクシー

     

    出品予定作品※全て当館蔵
    近藤雪竹  李白詩  一幅
    近藤雪竹  唐詩屏風 六曲一双 大正6年
    近藤雪竹  七言二句 二幅   大正15年
    近藤雪竹  七言絶句 一幅   昭和3年
    古谷蒼韻  密緻   一面   平成7年京展

     

     

    近藤雪竹「李白詩」一幅

     

    古谷蒼韻「密緻」一面 平成7年京展
  • 令和6年4/27~6/16「生誕110年 歿後50年 徳野大空を中心に」

    収蔵優品展 生誕110年 歿後50年 徳野大空を中心に

     

    群馬県碓氷郡後閑村(現・安中市下後閑)に生まれた徳野大空(本名輝雄)は、半田神来に師事し、群馬師範学校卒業後は群馬県碓氷郡秋間小学校に奉職しました。その年の8月には書学院の夏期講習会に参加し、一層書への志を深くしました。昭和10年には上京して比田井天来に師事、書の研究に没頭しました。天来没後は手島右卿に師事して、大日本書道院展で最高賞を受賞するなど頭角を現しました。

    第二次世界大戦後、日本書道美術院展には審査員として参加し、24年には日展で書部門初の特選受賞者の一人となるなど戦後書壇を牽引した大空は、造型的志向の強い作品や一字書などその書域を広げながら現代の書の可能性を追求しました。その追求は自ら筆や墨を制作するところにまで及んでいます。

    本展では、書の道に邁進するため決意をもって上京した頃の作品から、最晩年までの作品を一堂に展示します。60年の限られた生涯を全力で疾走した徳野大空の書業を回顧する好個の機会としたいと考えます。

     

    主催・会場
    成田山書道美術館
    〒286-0023 千葉県成田市成田640

     

    会期
    令和6年4月27日(土)―6月16日(日)
    9時-16時(最終入館は15時30分)
    休館日/月曜日(休日の場合は翌平日)

     

    出品作品
    徳野大空作品20余点、自用印20件、ゆかりの作家30余点(予定)

     

    入場料
    大人500(350)円 高・大学生300(200)円 中学生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体料金

     

    関連イベント

    ギャラリートーク 5月12日(日)13時30分より30分程度

     

  • 令和6年1/1~2/18「 新春特別展 書の紙」

    新春特別展 書の紙

     

    「漉く・染める・引く・摺る・撒く・散らす・描く・継ぐ・磨く・打つ」これらはすべて紙を加工するときに使われる言葉です。これらの多様な言葉が象徴するように、一枚の紙には様々な技法が込められています。本展は書を書くための紙の加工に焦点をあてた展覧会です。
    紙を染料に浸けたり刷毛で引いたり、漉く段階で着色したりする染紙や版木を用いて文様を摺り出す唐紙、箔を撒いたり継ぎ合わせたり下絵を描いたりする様々な装飾、さらに滲みを止め、紙を平滑にする打紙などの加工方法があります。どれも紙を美しく書きやすくするための加工で、多くはこれらの技法を複合的に用いています。
    本展は無地の紙から装飾を凝らした平安の古筆まで、多様な展示に渡ります。なかでも宮田三郎の唐紙制作、大柳久栄の染紙や打紙の加工に注目し、その技法にもクローズアップして紙作りの一部分を詳しく紹介するコーナーを設けます。書の紙がどのように作られ、どのように表現と関係しているのか、確認しながらご覧いただきたいと思います。

     

    会期:令和6年1月1日(月)-2月18日(日)
    休館日:1月9日、15日、22日、29日、2月5日、13日

     

    開館時間:9時-16時(最終入館は15時半)
    ただし、正月三が日は開閉館とも30分延長

     

    入館料:大人500(350)円 高・大学生300(200)円 中学生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体料金

     

    主催・会場:成田山書道美術館 〒286-0023 千葉県成田市成田640 ℡.0476-24-0774

     

    交通:JR・京成成田駅下車、徒歩25分またはタクシー

     

    体験講座「紙をたのしむ―染める・打つ―」
    講師:大柳久栄氏(和紙文化研究家)
    日時:1月20日(土) 午前の部 10時-12時/午後の部 1時半-3時半
    日時:1月21日(日)  10時-12時
    会場:成田山書道美術館2階イベントホール
    定員:16名※両日参加できる方のみ
    対象:中学生以上
    参加費:10000円(入館料、材料費、受講料、展覧会図録代含む)
    定員に達しました

    唐紙体験
    日時:2月11日(日・祝)10時から15時
    会場:成田山書道美術館2階イベントホール
    参加費:500円
    申し込み不要。小学生以下は保護者同伴。

    図録を頒布しています。

    『書の紙』208ページ 3,500円(税込)

     

     

     

  • 令和5年10/21~12/17「生誕100年小山やす子展」

    生誕100年小山やす子展

    平成を代表する仮名作家の一人として活躍した小山やす子(1924-2019)が誕生して100年になります。大正13年東京都墨田区の旧家に生まれた小山は、幼少期から茶道や華道、油画などとともに書に親しみ、仏教美術や古陶磁など多様な美術に触れて過ごしました。上野高等女学校卒業後は、川口芝香に師事すると同時に、東京国立博物館に足繁く通って古筆に関する資料を渉猟して学びました。常に美しさを求め、平安古筆に留まらず良寛や會津八一などの書も吸収し、古典と現代とが融合した格調高い華やかな書を遺しています。
    日展のほか毎日書道展、日本書道美術院展、現代書道二十人展などで活躍し、日展会員賞、毎日書道展文部科学大臣賞、毎日芸術賞、恩賜賞・日本芸術院賞などを受賞。書の分野では女性初の文化功労者に選出されました。
    当館では、料紙や装丁にまで意を凝らし、毎日芸術賞を受賞した伊勢物語屏風をはじめ、日展会員賞や毎日書道展文部科学大臣賞受賞作、複数の巻子や帖をまとめ一具とした大作など、多くの代表作をご寄贈いただいています。生誕100年を記念する本展では、当館所蔵の作品を中心に、小山やす子の制作の軌跡をたどります。

     

    会期
    2023年10月21日(土)-12月17日(日)
    休館日:月曜日

     

    開館時間
    9時-16時(最終入館は15時半)

     

    入館料
    大人500(350)円 高・大学生300(200)円 中学生以下無料
    ※( )内は20名以上の団体料金
    成田山公園紅葉まつり開催に伴い、11月18日、19日は入館無料

     

    主催
    成田山書道美術館

     

    後援
    毎日新聞社、毎日書道会、日本書道美術院、全日本書道連盟

     

    会場
    成田山書道美術館
    〒286-0023 千葉県成田市成田640 ℡.0476-24-0774

     

    交通
    JR・京成成田駅下車
    徒歩25分またはタクシー

     

    関連事業
    座談会「小山やす子先生を語る」

    日時:11月4日(土)13時-15時
    場所:成田山書道美術館2階研修室
    申し込み不要。定員150名。当日先着順。

     

    出品予定作品 39点
    「伊勢物語」  昭和32年毎日書道展毎日賞     一面
    「うなゐ子」  昭和54年日展特選         一面  ※覚英山清雄寺蔵
    「花」     平成8年日展会員賞         一面
    「貫之の歌四首」平成14年毎日書道展文部科学大臣賞 一面
    「伊勢物語屏風」平成15年毎日芸術賞        六曲一双
    「更級日記抄」 平成21年恩賜賞・日本芸術院賞   一面  ※日本芸術院蔵
    「百人一首帖」 平成28年現代書道二十人展     四帖
    ※印以外は成田山書道美術館蔵

     

    「貫之の歌四首」平成14年毎日書道展文部科学大臣賞

    「伊勢物語屏風」平成15年毎日芸術賞

     

    「百人一首帖」平成28年現代書道二十人展

     

     

    当館売店にて販売しています。