Loading posts...
  • 中野越南(1883-1980)コレクション

    越南に指導を受けた安達嶽南氏や古谷蒼韻氏、ご遺族の方々、また、越南が書家として知られるきっかけを作った株式会社龍村美術織物様などから寄贈を受け、128件の作品や資料を収蔵しています。内容は、仮名が43件、漢字が76件、漢字仮名交じりや画賛、合作などが6件、看板や葉書、筆が1件ずつです。
    若い時期の古筆調の仮名から、晩年期の禅林墨跡風の作まで、多様な書が揃います。作品のほかに、越南宛の書簡などからは田中親美や原三渓、阪正臣、山本行範などとの交流が垣間見え、越南の全貌に迫ることのできるコレクションです。

     

    中野越南筆(1883-1980)法隆寺宝狩猟錦文解説、彩箋墨書、一葉、26.5×34.7、大正13年、龍村美術織物寄贈

     

    中野越南筆(1883-1980)古今集秋うた上(部分)、彩箋墨書、一巻、27.6×546.0、昭和9年、古谷蒼韻氏寄贈

     

     

    中野越南筆(1883-1980)飲中八仙歌(部分)、紙本墨書、一巻、33.6×957.8、昭和26年、中野康郎氏寄贈

     

    中野越南筆(1883-1980)賀知章詩、紙本墨書、二曲半双、137.9×128.4、中野康郎氏寄贈

     

    中野越南筆(1883-1980)書心画、紙本墨書、一幅、61.2×127.0、中野康郎氏寄贈

     

  • 鈴木梅渓(1887-1973)コレクション

    ご遺族から一括して寄贈を受け、50件の作品を収蔵しています。
    書家としてまた、教育者として活躍した鈴木梅渓は、田中親美に師事して古筆の研究をしました。時には親美の右腕となって作品解説を手掛けています。親美の料紙を用いて揮毫された絶筆の「和漢朗詠集」や日展出品作など、昭和2年頃から最晩年の作品まで幅広い年代の作品があります。模写が第一の学習方法と考えた梅渓の学ぶ姿勢がうかがえる「臨書帖」も貴重な資料です。

     

    鈴木梅渓筆(1887-1973)縄の浦ゆ、紙本墨書、一面、46.0×69.5、昭和44年日展、鈴木和夫氏寄贈

     

    鈴木梅渓筆(1887-1973)和漢朗詠集、彩箋墨書、六曲一双、各26.8×38.5、絶筆、鈴木泰夫氏寄贈

     

    鈴木梅渓筆(1887-1973)臨書帖、鈴木文子氏寄贈

     

     

     

  • 西谷卯木(1904-1978)コレクション

    西谷家からのご寄贈を核に、卯木が会長を務めた正筆会や関係の皆様からご寄贈いただいた61件の作品を収蔵しています。当館のコレクションは、昭和20年代後半の冊子本や巻子本から、日展の受賞作を含む、最晩年までの代表作を網羅し、卯木の書の変遷をたどることができます。
    兵庫県神戸市に生まれた卯木は安東聖空に師事し、空襲に遭って左手を失うハンディを背負いながらも制作に励んで、独自の書風を確立しました。多様な作品群からもその様をうかがうことができます。

     

    西谷卯木筆(1904-1978)小町集(部分)、彩箋墨書、一冊、19.7×17.6、昭和28年日展、正筆会寄贈

     

    西谷卯木筆(1904-1978)乗鞍は、紙本墨書、一面、59.5×48.4、昭和32年日展特選、西谷敬氏寄贈

     

    西谷卯木筆(1904-1978)ふぢなみ、紙本墨書、四曲半双、各24.0×17.8、昭和38年日展菊華賞、西谷敬氏寄贈

     

    西谷卯木筆(1904-1978)松風、彩箋墨書、一面、各48.0×37.4、昭和48年日展内閣総理大臣賞、西谷敬氏寄贈

     

    西谷卯木筆(1904-1978)高麗人は、彩箋墨書、一面、36.2×100.2、昭和50年現代書道二十人展、黒田賢一氏寄贈

     

    西谷卯木筆(1904-1978)秋の風、紙本墨書、一幅、132.0×32.0、昭和50年日本書芸院展、西谷敬氏寄贈

     

    西谷卯木筆(1904-1978)花の四季(部分)、彩箋墨書、一巻、39.1×532.5、昭和53年個展、西谷敬氏寄贈

     

     

  • 今関脩竹(1909-1989)コレクション

    ご遺族と、脩竹が創設した藍筍会から作品を一括してご寄贈いただき、65件の作品を収蔵しています。当館のコレクションは、日展依嘱に選出されて書壇での地歩を固めた昭和38年から、平成2年に遺作出品された現代書道二十人展まで、50代中頃から最晩年にかけての作品が中心です。墨の黒と余白の白とで勝負する脩竹の姿勢が、このコレクションからも感じ取れます。

     

    今関脩竹筆(1909-1989)沖つ辺に、紙本墨書、一幅、135.0×52.0、昭和45年日展、今関小枝子氏・藍筍会寄贈

     

    今関脩竹筆(1909-1989)あゆの籠、紙本墨書、二曲半双、135.0×102.0、昭和54年現日展、今関小枝子氏・藍筍会寄贈

     

    今関脩竹筆(1909-1989)しらなみや、紙本墨書、一面、70.0×136.0、平成元年日展、今関小枝子氏・藍筍会寄贈

     

    今関脩竹筆(1909-1989)ある日わが、紙本墨書、一面、69.0×115.0、平成2年現代書道二十人展(遺作出品)、藍筍会(清水透石氏)寄贈

     

  • 小暮青風(1911-1996)コレクション

    門下の中野花舟氏、松声会から一括で寄贈を受け、21件の作品を収蔵しています。青風の得意とした草書や草仮名を用いた作品が多く、昭和50年代から最晩年までの個展や現代書道二十人展などの出品作があります。アララギ派の歌人としての側面もあわせ持った青風は、万葉歌や松尾芭蕉の句を好み、当館のコレクションも、大半がそれらを題材としたものです。

     

    小暮青風筆(1911-1996)萬葉歌二首、絹本墨書、一面、各158.0×39.8、平成元年現代書道二十人展、松声会寄贈、中野花舟氏旧蔵

     

    小暮青風筆(1911-1996)風花雪月、紙本墨書、一面、34.0×138.8、松声会寄贈、中野花舟氏旧蔵

     

  • 伊藤鳳雲(1916-2001)コレクション

    ご遺族と、芝松翠氏をはじめとする門下の先生方からご寄贈いただき、38件の作品と、愛玩の書画や文房具、自用印50件、著作物や研究誌『かな研究』など、周辺資料も収蔵しています。日展特選、菊華賞、内閣総理大臣賞の受賞作を含む、昭和30年代から最晩年までの作を収蔵しており、作品の変遷をたどることができます。中字、大字仮名を主とし、日展や現代書道二十人展、日本書芸院展、主宰した千草会書展などの作品が中心です。
    「光のある書」を提唱し、読みやすく、明るい書を多く遺した鳳雲の姿勢をこのコレクションから理解することができます。

     

    伊藤鳳雲筆(1916-2001)可古嶋、紙本墨書、一幅、118.9×55.8、昭和52年千草会書展、伊藤泰氏寄贈

     

    伊藤鳳雲筆(1916-2001)象の小川、彩箋墨書、一幅、24.0×35.7、平成9年黄薇かな書展、伊藤泰氏寄贈

     

    伊藤鳳雲筆(1916-2001)足柄の、紙本墨書、一幅、142.0×36.8、平成10年現代書道二十人展、大杉伸暁氏寄贈

     

    伊藤鳳雲筆(1916-2001)熱田津に、紙本墨書、一面、52.2×196.3、千草会書展、伊藤泰氏
  • 高木聖鶴(1923-2017)コレクション

    生前ご本人から寄贈を受け、29件の作品を収蔵しています。昭和50年代後半から平成20年代中頃までの晩年の作が中心で、大半が日展や読売書法展、朝陽書道展、個展などの出品作です。平成15年には成田山新勝寺橋本照稔貫首晋山記念として、屏風作品「あらたまの」をご奉納いただきました。これは聖鶴氏を代表する作品のひとつです。

     

    高木聖鶴筆(1923-2017)萬葉の歌、紙本墨書、一面、227.0×62.0、昭和59年日展、高木聖鶴氏寄贈

     

    高木聖鶴筆(1923-2017)あらたまの、彩箋墨書、六曲半双、152.5×313.0、平成15年朝陽書道会屏風展、高木聖鶴氏寄贈

     

    高木聖鶴筆(1923-2017)西行の歌、絹本墨書、一面、86.5×216.5、平成21年高木聖鶴書展ーみやびと渾の世界―、高木聖鶴氏寄贈

     

     

  • 小山やす子(1924-2019)コレクション

    ご本人からの寄贈と、歿後に小山家に保管されていた作品計37件から成るコレクションです。小山氏の存在が注目されるきっかけとなった昭和32年の毎日書道展毎日賞受賞作をはじめ、日展会員賞や毎日書道展文部科学大臣賞の受賞作、当館のために制作された大作「伊勢物語屏風」(毎日芸術賞)など、代表作が揃っています。「土佐日記」や「紫式部集」などの大部な歌集や日記を何巻もの巻子本にまとめて一具とした作や、「百人一首」を題材とした短冊やかるたを貼り込んだ折帖などもあります。約60年間の小山氏の書業を回顧することのできるコレクションです。

     

    小山やす子筆(1924-2019)伊勢物語(部分)、彩箋墨書、一面、19.3×152.6、昭和32年毎日書道展毎日賞、中島靖夫氏寄贈

     

    小山やす子筆(1924-2019)花、紙本墨書、一面、78.8×170.0、平成8年日展会員賞、小山やす子氏寄贈

     

    小山やす子筆(1924-2019) 貫之の歌四首、一面、53.0×222.0、平成14年毎日書道展文部科学大臣賞、小山やす子氏寄贈

     

    小山やす子筆(1924-2019)伊勢物語屏風、六曲一双、各251.0×497.0、平成15年毎日芸術賞、小山やす子氏寄贈

     

    小山やす子筆(1924-2019) 土佐日記(部分)、彩箋墨書、二十三巻、平成19―20年、小山やす子氏寄贈

     

    小山やす子筆(1924-2019) 百人一首帖(部分)、彩箋墨書、四帖、各25.2×25.2、平成28年現代書道二十人展、小山やす子氏寄贈

     

  • 吉澤義則(1876-1954)

    吉澤義則筆(1876-1954)あをによし、彩箋墨書、一幅、25.6×39.2、日比野光鳳氏寄贈
  • 尾上柴舟(1876-1957)

    尾上柴舟筆(1876-1957)大空、紙本墨書、一幅、133.7×34.4、昭和15年頃、大石三世子氏寄贈

     

    尾上柴舟筆(1876-1957)はとば、彩箋墨書、一幅、31.0×40.2、昭和31年栴檀社展、杉岡華邨氏寄贈