4、市河米庵と江戸の唐様

4-1 市河米庵

 

今週のテーマは「市河米庵と江戸の唐様」です。
江戸時代には幕府の儒学政策と黄檗僧の渡来などによって、明末清初の中国文化が江戸の市井にももたらされました。

浅草の八百善をはじめとする料亭には多くの文人たちが集まり、煎茶や詩文、書画などを楽しんでいます。
こうした場所で大田蜀山人や亀田鵬斎、市河米庵、寛斎、菊池五山などといった文人が互いに刺激し合いながら交流しました。

 

今回は市河米庵(1779-1858)を紹介します。

 


※1

 

これは書を論じた詩文をダイナミックに揮毫した米庵晩年の作です。
書きなれた詩文なのでしょう。迷いなく進む筆運びは堂々としています。

 

初めは米芾の書に惚れ込み「米」の字を号に取りました。
同時に、長崎に旅に出た際には程赤城や胡兆新などの清の人たちと交流して同時代の中国文化を肌で感じ、その筆法を学んでいます。

 

米庵は中国の文物や書画などを積極的に蒐集して文字を双鉤塡墨したり、中国の書論を丹念に読んだりすることによって書法を習得していました。

 

米庵のコレクションを集めた『小山林堂書画文房図録』には260余件の中国書画や文房具などが図入りで掲載されています。
これは明の黄道周の作品です。

 

 

 

丁寧に書き写しそれに解説を付け、小さな落款部分は拡大して載せるなど細部まで気を配って作られています。
できる限り実物に近く、精巧な再現を求めたのは米庵のこだわりなのでしょう。

 

もう1点隷書の作品を紹介します。
江戸時代に中国から渡来した帰化植物である「秋海棠」を詠んだ詩を書いたものです。

 


※2

 

そしてこれは『小山林堂書画文房図録』に掲載される清の徐葆光の作品です。

 

 

米庵の書とよく似ています。
米芾に私淑した米庵ですが、こういった明清時代の書を積極的に取り入れていることがわかります。

 

米庵の書は実用的で広く用いられ、明治期に至るまで学ばれました。
晩年には五千人以上もの門弟を抱えたと言います。
用筆や執筆法、古典や書体などについて論じた『米庵墨談』などの著書からもわかるように、論理的に学んだ米庵の学習方法とその書は明快で、時に俗っぽいものと捉えられることもありました。
しかし、そのわかりやすさが教育的な面でも受け入れられた理由なのではないでしょうか。(田村彩華)

 

【掲載作品】どちらも成田山書道美術館蔵
※1「書論六言詩」市河米庵 紙本墨書 軸(一幅) 136.9×61.7㎝ 堀江春蘭氏寄贈
※2「七言絶句」市河米庵 紙本墨書 軸(一幅) 122.3×46.5㎝