12、古写経手鑑『穂高』
12-1、松﨑コレクションと古写経手鑑『穂高』の概要
青鳥居清賞 松﨑コレクションの概要
平成30年、松﨑春川先生、中正先生が二代にわたり長い年月をかけて蒐集したコレクションを一括でご寄贈いただき、それを契機に展覧会を開催しました。
その内容は、平安から南北朝時代までの古筆57件と古写経67件、古筆手鑑『濱千鳥』、古写経手鑑『穂高』さらに書家である春川が手掛けた「本願寺本三十六人家集」の複製3件です。これまで未公開のものが数多く、本展をきっかけにその全貌が広く知られるところとなりました。
主に父春川が古筆を、子中正が古写経を蒐集しました。春川は小野鵞堂流の大家で写経では指折りとされる書家として活躍。地元埼玉の高校で漢文、書道を教えていました。ご子息中正先生は英語の先生で高校の校長を務められ、山が好きで、わが国でも最も長い歴史を持つ日本山岳会の古くからの会員であり山の著書は何冊もあります。校長をお務めの時には、自身で卒業証書を一枚ずつ揮毫するなど時に能書として腕を振るわれました。
松﨑先生のお宅は江戸時代から続く旧家で、春川先生以来、斎号を青鳥居(せいちょうきょ)と呼んでいます。展覧会は松﨑父子が愛玩されたコレクションということで、「青鳥居清賞」と名付けました。
古写経手鑑『穂高』の概要
古写経手鑑『穂高』は、中正先生が一葉ずつ寄せて、今回の寄贈をきっかけに新調した古写経手鑑です。上下2冊の帖と浅型の6段桐重箱から成り、それらを一式として箪笥に収めたものです。文化財修復で知られる半田九清堂に制作を依頼し、それぞれの断簡には裏打ちをせず、経巻の風合いや質感を残したまま台紙に貼り込んでいただきました。手鑑においては断簡の周囲にきれいな紙や布などの縁廻しを入れることもありますが、今回はそのような方針はとりませんでした。『穂高』に収められる79件の断簡は、すべて中正先生の蒐集と選択によるものです。当初から手鑑に編集することを念頭に蒐集したもので、手鑑の名は、中正先生が愛してやまない穂高岳と経切の筆鋒とを重ね合わせて命名されました。
箪笥の表には、松﨑家に大正時代から保管されていたケヤキ材を鏡板に仕立て、文字部分を中正先生ご本人に書いていただきました。それを高蒔絵にして桐蓋に嵌め込んでいます。
2帖の題字は、漢字で書いているのが中正先生、草仮名で書いているのがご子息の礼文先生。お二人で書きわけていただきました。中に春川先生の写経を収めているので3代揃っています。
あえて上下と記さず、天平経の多い上冊は雲紙の藍色の部分を天にし、平安の装飾経が多い下冊は紫色の部分を地として使いました。
地紋に鳳凰(鳥)が入った青系統の表紙裂は「青鳥居」を表し、下冊は黄色の染色を上からかけて黄緑色にしています。
角金具は松の模様です。松﨑家の松であり、東松山の松であり、松﨑先生のお宅の入口脇にある大松を示すものでもあります。
一般的な手鑑と異なる点といえば、極札が裏側に貼ってあること(展示する際にお見せする機会は少ないかもしれません)。多くの断簡に極札が附属していますが、新たに一枚ずつ中正先生に新調していただきました。それをそれぞれの先頭に貼り込んであります。
極札は、田中親美の工房で作られた料紙を門下の鈴木梅渓が遺してあったものの一部を使いました。春川は親美のもとにも何度も通っています。(田村彩華)
【掲載作品】成田山書道美術館蔵 松﨑コレクション
古写経手鑑『穂高』 2帖および断簡6葉 上冊:縦36.5×横30.4×厚6.1㎝ 下冊:縦36.5×横30.4×厚6.5㎝