13、松﨑コレクションの古写経
13-1、光明皇后発願「五月一日経」
先週に引き続き、今週は松﨑コレクションの古写経を紹介します(松﨑コレクションの概要は12-1をご参照ください)。
古写経のコレクションは全69件。大半が首尾一貫した巻物で、天平から南北朝までの写経を体系的に集められています。
古写経蒐集は春川先生のころ、昭和30年代に始まりました。中正先生は春川先生の蒐集活動に当初から付き添っており、東京教育大学在学時には飯島春敬の授業を受けて名筆蒐集の奥義にも触れ、鑑識眼を磨いていらっしゃいました。
古写経は主に中正先生が蒐集され、丁寧に調べて検討を重ね購入していらっしゃいます。
今回は、奈良時代の素紙経を代表する一切経「五月一日経」をご紹介します。
「五月一日経」は光明皇后(701-760)が亡き父母のために発願し、書写させた一切経で、総巻数は7000巻、または6500巻に及ぶと推定されています。これはそのうちの一巻です。巻尾に光明皇后の天平12年5月1日の願文があるところから、その名が付きました。
この光明皇后が写経所の中では鍵を握る重要人物です。
もともと光明皇后は皇后になる前から写経を発願し、藤原家で写経事業を行い、私的な写経所を持っていました。それが聖武天皇と結婚し、写経所も皇后宮職管下の写経として引き継がれ、公の機関になります。光明皇后や聖武天皇の存在が写経所を活発化させることになったのでしょう。東大寺の写経所が盛んな時代で、そのころは文字も規格も整います。その後、聖武天皇や光明皇后が亡くなると表現がやや自由になっていくような気がします。
「五月一日経」は、端正で力強い筆致と厳格な校正作業とを合わせ、質量ともにわが国を代表する一切経といえます。「五月一日経」は、一切経の模範となる性質を持ち、「五月一日経」をテキストにした写経事業も行われるようになりました。その後の一切経は、「五月一日経」が土台にあったからこそ成立したといえるのではないでしょうか。
「五月一日経」の修復工程
この一巻は虫喰いや剥落が激しく、前回ご紹介した古写経手鑑『穂高』と同様に、半田九清堂に修復を依頼しました。
もともと本紙に対して裏打ち紙が付いていました。
左がもとの軸木で、中央がもとの表紙と裏打ち分。右が裏打ちを全部外して新たに仕立て直していただいたものです。もとは2倍くらいの太さになっていたわけです。現在は、裏打ち紙は外して本紙だけにし、虫喰いのあるところだけ補修紙をあてていただきました。
巻頭の箇所ですが、以前は表紙が上に重なるようになっており、一文字目の「今」の右払いの部分が紙の下に入って隠れていました(左)。表紙を外して修繕をかけたことによって文字の先端が見えるようになりました(右)。
虫損部分は、それぞれ形の異なる補修紙を用意しあてています。
補修紙を作るにあたり、本紙がどのような繊維で出来上がっているか調べ、材料と繊維の長さなどをマイクロスコープを通して調べています。その結果をみて、その繊維の割合、長さに合わせて紙を漉き直していただきました。薄いフィルムに虫喰いの跡をスキャンであてて、レーザーで虫穴を再現し、そうするとそのフィルムに虫喰い部分の跡(穴)ができます。そのフィルムを敷いて、そこに紙の繊維を流し込むとその型通りの紙ができるのです。
欠損部補紙
(「古写経切の修理及び手鑑「穂髙」の仕立てを終えて」株式会社半田九清堂 『青鳥居清賞-松﨑コレクションの古筆と古写経』古写経篇105頁から転載)
その出来上がった紙を虫食い跡にはめていく作業をしていただきました。紙を漉くと周囲が毛羽たちます。その毛羽だけで貼っているため段差はほとんどありません。
この補修紙の色を本紙に寄せることも可能でした。しかし、補修の跡も痕跡なので遺すようにし、本紙よりやや薄い色味の補修紙にしていただきました。
巻末にいくほど虫が天地に抜けてめくれてしまい、虫喰いも二重になっています。虫が入ってしまったために裏打ちをし、さらにそこに虫損が入っているのでしょう。本紙と裏打ち紙との関係が良くないためシワが入ってしまっている状態でした。修繕したことによってそれらのことが改善されました。
最後の軸付け紙は様々あるようです。今回は台形のようにしましたが、鋭く入っているものもあれば、もう少し鈍角になっているものも。「五月一日経」のなかでも多少異なるようです。
軸先はもとのもので、軸木は新調しました。
現在は巻も細くなり、箱は旧箱と新調した箱とを合わせて保存しています。
旧箱には松﨑中正先生の箱書きがあります。
松﨑コレクションの中で大きく修復をかけているのは、この「五月一日経」と古写経手鑑『穂高』です。
このようにして伝来途中の履歴を消すことなく、この時代に修復をしたという記録を遺しながら後世に伝えていくことが大切なのだと思います。(田村彩華)
【掲載作品】成田山書道美術館 松﨑コレクション
光明皇后発願五月一日経 仏説寶網経残巻 1巻 奈良時代 天平12年(740)5月1日 紙本墨書 25.9×869.5㎝