16、浅見喜舟・錦龍と千葉の書
16-1 浅見喜舟・錦龍と千葉の書 受け継がれる房総魂
当館では千葉県書道協会との共催で、過去8回「千葉県書道協会役員展」を開催しています。千葉は首都東京にほど近く、多数の作家がつどう土地柄です。様々な土地の出身者が集まる一方、温暖な気候と豊かな食産品に支えられ、継続的な文化を育んできました。
書においても小野鵞堂や石井雙石など、近代以降時代を代表する作家を多数輩出していますが、世代を超えた継承という面で、千葉師範学校(現千葉大学)を中心とした学校教育が基軸にあることはいうまでもありません。
明治16年から41年まで千葉師範学校で教鞭を執り、今日の千葉の書の礎を築いたのが香川松石です。
松石61歳の時の作品です。
佐倉出身の松石は、御家流、次いで巻菱湖、日下部鳴鶴と当時の公用書体を担った書を学び、初学者が学びやすい穏健な和様を得意としました。このため、国定教科書の揮毫者に選出され、全国でその書が学ばれることになったのです。その系譜は板倉潭石を経て、昭和4年に群馬出身の浅見喜舟に受け継がれます。のちに喜舟は千葉師範の学生が、松石の肉筆折手本で学んでいることに驚いたと明かしています。
浅見喜舟の作品がこちらです。
字間をあけ、余白を生かした運筆で、明るいイメージの作品です。青墨を使い、カスレを生かした表現は、画もよくした喜舟らしい表現です。
浅見喜舟は、文検指導で名を馳せた木俣曲水に師事し、教育者としての資質を多分に有していました。戦後、散り散りになっていた県内の作家に声をかけ、昭和22年に千葉県書道協会を設立するなど、全国に先駆けた活動で千葉の書の発展に心血を注ぎました。来る者は拒まずの喜舟の姿勢は、地域性を超えた千葉の書風の広がりに表れています。
喜舟の系譜を受け継いだ一人、昭和5年に千葉師範学校を卒業した高澤南総の作品です。
浅見喜舟が千葉師範学校で初めて送り出した卒業生が高澤南総です。こちらの作品は南総が超難関の文検を突破した23歳の時のものですが、非常に精緻で完成度の高い臨書です。この後南総は田代秋鶴に師事し、副島種臣に私淑して懐の大きい書を多く遺しています。喜舟の後、40年余りも千葉大学で後進の指導にあたりました。
昭和6年に千葉師範学校を卒業した中村象閣もまた、喜舟に教えを受けた一人です。
象閣もまた、卒業後は文検合格者として千葉の教育に尽力しました。田代秋鶴や尾上柴舟にも益を受けた書は、虚飾を排し、朴訥な中にも直に心情を伝える強さを感じます。象閣は戦後の物資不足の中、学校環境を復興した経験を活かし、昭和29年のへき地教育振興法の制定に大きな役割を果たしました。(山﨑亮)
【掲載収蔵作品】
※1香川松石 躍龍 1幅 紙本墨書 136.8×67.3㎝ 明治37年 香川輝彦氏寄贈
※2浅見喜舟 大巧如拙 1幅 紙本墨書 132.5×34.3㎝ 昭和53年太玄展出品作 浅見錦龍氏寄贈
※3高澤南総 臨九成宮醴泉銘 3幅 紙本墨書 各175.9×47.2㎝ 高澤雅枝氏寄贈
※4中村象閣 早野巴人・松尾芭蕉句 二曲半双屏風 紙本墨書 各133.6×45.7㎝ 中村信義氏寄贈