24、松﨑コレクションの古筆

24-1、「高野切」第二種

 

松﨑コレクションの古筆は全57件。小松茂美編『古筆学大成』や『日本名筆選』、『日本名跡叢刊』に掲載されているものがあり、なかには印刷物としても発行されていないものも。松﨑コレクションのひとつの特徴として、まくりのものが非常に多くあります。表だけではなくて裏側にも面白い情報があり、まくりの方が手元において近くで見られるため、わざわざ軸になっていないものを松﨑父子は好んで購入されています。まくりのものは全体を「衣手」と名付け、桐箱に収めました。また、古筆手鑑「濱千鳥」が1件。こちらには160葉の断簡が収められ、「関戸本古今集」や「筋切」などの名筆が押されています。松﨑コレクションの概要については、ブログ12-1をご参照ください。

 

平安古筆の代表的なものといえば「高野切」
松﨑コレクションには「高野切」第二種の一幅があります。

 

 

 

清楚な輝きを放つ雲母砂子を一面に撒いた紙は上品で、角度を変えて見ると雲母は一瞬にして輝きを増します。

 

 

『古今和歌集』巻第三夏歌の紀利貞の歌「あはれてふことをあまたにやらしとやはるにおくれてひとりさくらむ」一首が書かれ、附属する山本行範による略解には「古今集三の巻夏歌にある遅桜の歌なり。意はあゝ見事なりと人の賞美する詞を他のあまたの花にはわかちやるまい。只我ひとりその賞美を受けむとおもひてそのために他の花の咲き競ふ春といふ時節におくられてわざと夏になりて後我ひとりさくならむかとおそさくらの花の心を推量してよめる歌にて末句のひとりさくらむといふところにさくらの名をかくし入れたり。」とあります。

 

 

こちらは二重箱になっており、内箱には山本行範の手による極め付き。また、蓋裏には古筆了延と思われる極札が貼ってあります。昭和16年に重要美術品に指定されたものです。

 

 

  

 

 

春名好重『古筆大辞典』(淡交社)には第二種について「仮名は大部分が右に傾斜している。しかし漢字は傾斜していない。仮名には大きく書く文字と小さく書く文字とがあるが、文字の大きさの差はほとんどない。(中略)巻三、夏歌「あはれてふことをあまたにやらしとやはるにおくれてひとりさくらむ」は行が右に傾斜している」と文中にこの一葉を取り上げています。

 

今日、諸家に分蔵される「高野切」は、『古今和歌集』の撰者のひとりである紀貫之を伝称筆者としていますが、今回ご紹介する第二種は、平等院鳳凰堂の扉色紙形と同筆と認められることなどから源兼行の筆と知られています。同系統の古筆には伝紀貫之筆「桂本万葉集」、伝藤原行成筆「雲紙本和漢朗詠集」、「関戸本和漢朗詠集」などがあり、側筆から生み出されるねばり強い重厚な線が特徴で、個性的な書風を展開しています。

流麗でありながら、枯れた味わいのある筆致は料紙と相まって美しく、今回ご紹介した一幅はわずか三行の和歌一首を揮毫した断簡ですが、上代様の雅な風が漂う名品です。(田村彩華)

 

【掲載作品】成田山書道美術館蔵 松﨑コレクション
伝紀貫之筆 高野切第二種 一幅 平安時代 彩箋墨書 24.9×5.7㎝ 重要美術品