26、伊藤鳳雲とそのコレクション
26-1、伊藤鳳雲 現代のかな書を考察する
近現代の日本の書を中心に6000点の作品を収蔵している当館ですが、その中でも伊藤鳳雲先生の作品とその愛蔵の書跡のコレクションは、作家伊藤鳳雲の書の軌跡を辿る上で極めてまとまった資料だといえるでしょう。先生の没後もこのコレクションを維持し、ご寄贈くださったご遺族とご門下の皆様に改めて敬意を表したいと思います。
30代も半ばを過ぎてから写経の名手で早くから大字かなにも積極的に取り組んだ田中塊堂につき、書を志した鳳雲は早くも昭和33年に日展に初入選し、数年で頭角を現します。
この頃、かな書は現代的な壁面芸術の世界に対応する潮流が顕著になっていました。古典的思想が強かった重鎮の尾上柴舟が亡くなった翌年の日展初入選に運命を感じます。
鳳雲の作品をご紹介します。
いろは歌を平がなのみで書き上げたこの作は、行間を大きく取り、鳳雲が「光のある書」と提唱したように余白が生きた明るい趣を感じます。要所のカスレもまた空間を意識する一助となっています。かなのみで表現しつつ、キレのある筆遣いで書き進められた書は、漢字に負けない存在感を表しています。
鳳雲は大字にしたかなに漢字に負けない存在感を持たせるため、一画の中に節をつける「一画二折法」を提唱しました。この作にはその特徴がよく表れています。
もう一点、ほぼ同じ体裁の四曲屏風にこちらは万葉かなを用いていろは歌を揮毫しています。虎皮箋に濃墨でやや抒情的に書かれた、深みのある作品です。
書表現の限りない可能性を指し示しているようです。
2点のいろは歌はともに正月の現代書道二十人展の出品作として、広範なレベルでの書愛好者を意識して制作されました。かな書の醍醐味である連綿を抑え、読みやすさへの配慮を窺わせつつも厳しく生きのいい線質が大人の風を醸し出しています。気脈の通じた書き振りは、師の田中塊堂が『かな研究』創刊号の巻頭言で言及した「言葉の律動」に通じる思想を感じます。
かなの初学者が学ぶいろは歌を敢えて題材に選び、作品に仕上げてしまう。伊藤鳳雲の作家としての技量の高さが現れた作だと感じます。(山﨑亮)
【掲載収蔵作品】
※1伊藤鳳雲 いろは歌 四曲半双屏風 各45.0cm×58.5cm 紙本墨書 平成元年現代書道二十人展出品作 伊藤鳳雲氏寄贈
※2伊藤鳳雲 いろは歌 四曲半双屏風 各46.0cm×59.2cm 紙本墨書 140.9×56.5cm 平成5年現代書道二十人展出品作 伊藤泰氏寄贈