27、高木聖鶴と小山やす子 

27-1、高木聖鶴 一所不在の精神

キビキビと毎日を過ごし、何事にも興味を持って意識高く毎日を過ごす。生涯学習と語る言葉は柔和でも話す人の目指す頂はとてつもなく高い。そんな姿を連想させる書家、高木聖鶴は岡山県総社に生まれ、生涯を同地で過ごし、風光明媚な吉備を愛し続けました。草書を読めるようになりたいという欲求から独学で始めた書の世界に魅了され、同郷の内田鶴雲に師事して戦後書壇の中枢で活躍しました。

まず臨書作品からご紹介します。

 

※1

 

穂先のばねを活かした連綿が魅力的です。

 

ご寄贈時に箱書きもしていただきました。

 

箱書き 表面

 

箱書き 裏面

 

 

元々独学で古筆を学んでいた聖鶴は、生涯を通じて様々な古筆を繰り返し臨書して滋養としました。古今和歌集1111首を諳んじ、1年で200本もの全臨に取り組んだ年もあったといいます。師鶴雲は古筆に加え、漢字を積極的に学ぶことを勧め、聖鶴もまた大きな影響を受けたと明かす王鐸をはじめ、漢字、かなにこだわらず多くの作品を学びました。

次に平成に入ってからの作品をご紹介します。

 

※2

 

メリハリのあるしっかりとした書き振りの草仮名で堂々と揮毫されています。余白の明るさがより文字を際立たせています。

もう一点、

 

※3

 

※3 部分

 

 

かなの醍醐味である細字の連綿で書き進められた前半部分と、大胆な変化で展開する後半部分の切り返しが見どころの作品です。物語を読み進めるような引き込まれる魅力を感じます。

 

こちらの屏風は2点とも朝陽書道会屏風展の出品作で、成田山新勝寺の橋本照稔貫首晋山記念にご寄贈いただいたものです。

 

屏風展への出品作として紙面のサイズが自ずから限られた条件の中で、大字、小字ともに存在感のある独自の世界を存分に発揮しています。古典を幅広く学ぶことでどのような条件でも作品として表現できる引き出しが増えるのでしょう。どんな条件をも作品の魅力に取り込む奥行きを感じさせます。

 

モットーとされる一所不在の精神で常に新鮮な作品を発表され続けた高木聖鶴先生。当館待望のご寄贈記念の展覧会をご覧いただけなかったことは痛恨の極みでした。(山﨑亮)

 

【掲載収蔵作品】

※1、高木聖鶴 貫之集下 1冊 1cm×16.9㎝ 彩箋墨書 昭和34年 高木聖鶴氏寄贈

※2、高木聖鶴 万葉集「あらたまの」 六曲半双屏風 5㎝×313.0cm 絖本墨書 平成15年朝陽書道会屏風展出品作 高木聖鶴氏寄贈

※3、高木聖鶴 古今和歌集「賀歌」 六曲半双屏風 7cm×304.4cm 彩箋墨書 平成15年朝陽書道会屏風展出品作 高木聖鶴氏寄贈